ゲーム攻略

『勇者の伝説 終末の戦い攻略』ステージをクリアしていくために個人的に意識していること

今回の記事では、どのステージであっても基本的に難しいとされる『勇者の伝説 終末の戦い』を攻略する上で個人的に意識していることについて書いています。

もちろん、これを実践したからといっても、そもそもがプレイする人の現在所持しているキャラも違いますし、レベルなんかもキャラクターそれぞれが違うので、確実にクリアできることを保証したものではありませんが、だいぶ変わってくるんじゃないかと思います。

ステージで出陣させるメンバーのバランスを考える

勇者の伝説 終末の戦い

基本的に特定のステージでもない限り、大体は色んな属性の敵が出てくるので、こちらもそれぞれに対応できる編成にする必要がありますね。

例えば、例題としてこのステージ28「さびた町」で、出てくる敵は炎属性の攻撃が弱点の敵や、複数回の無敵持ちの敵が出現するので、こちらの対策としては、炎属性を持つ織羽と無敵持ちを連続して攻撃できるように剝がし要因としてジェシカを投入しています。

後は、広範囲にわたっての攻撃が得意な凛や、大型モンスター処理専門として単体攻撃を得意とするアステリアの投入ですね。

残りの枠には、主に霧華かエリザベスを入れるようにしていました。この二人に関して、まず霧華は凍結による足止めが優秀だからですね。一方でエリザベスも似たような感じスタン効果を持っているからです。

キャラクターとスキル

キャラは全部埋まるまで優先して取るべきか、それとも闇雲に増やさず特定のキャラを徹底的に強化するかで結構悩んでしまうことはあるかと思います。

勇者の伝説 終末の戦い

それで、筆者の経験上で言うと、一つのキャラに特化して上げるよりは取り敢えずは全てのキャラを埋めることを優先した方がいいですね。なぜならキャラにはそれぞれにディレイタイムがあり、いくらそのスキルが強くても次の発動までに間に合わないからです。特に範囲攻撃などを得意とするキャラほどその傾向が強いので尚更ですね。

なので、明らかに普段使っていないキャラでもない限り、取り敢えずは全部のキャラを埋めてから強化するというやり方がオススメですね。現に筆者はこの辺りを意識したことによりステージ28までは全て三つの評価を得ています。

ちなみに上の画像でいうと、筆者が強いと思っていつも使っているのがジェシカです。なので、優先的に取るとしたら、左の「連結砲ブースト」か「アイスウォール」ですね。

サポートスキル

味方のピンチを一度だけサポートしてくれるロボットですが、ここも使うタイミングが重要ですね。ちなみに筆者の使うタイミングはいつも最初の大型モンスターが出て真ん中辺りに近づいて来たらすぐに支援してもらいながら、単体攻撃を得意とするアステリアとの連携で撃退しています。

理由としては、ザコを集中して倒したいときに大型モンスターが出てくると、そっちの対策に手間取っている間に、ザコからの攻撃を受けやすくなるからですね。なので、筆者は必ずこのタイミングでしか使わないようにしています。

というよりは、このタイミングの前に使わざるを得ない状態になったらクリアだけならともかくパーフェクトは、ほぼ無理ですね(笑)。

宝石

勇者の伝説 終末の戦い

意外とやりがちなのが宝石の装備。最初は何となくで「取り敢えずはランクの高いやつを優先して付けとけ」みたいになっている人もいるんじゃないかとは思います。

でも、これも結構重要で、次に挑む敵のステージ構成や、使用するキャラクターなどをしっかり把握した上で、宝石を選ぶことが大事ですね。

なので、面倒でもこういったところに目を向けると意外と無駄な物を付けている可能性もあるかもしれません。実際に筆者が始めたばかりのころはそんな感じでした。