ゲーム業界に革命を起こした初代プレイステーション。1994年の発売から四半世紀以上が経った今も、その魅力は色あせることはありません。3Dグラフィックスの先駆けとなり、CD-ROMの大容量を活かした豊かなサウンドと映像で、多くのゲーマーを魅了しました。
しかし、あまりにも多くの名作が生まれたがゆえに、いくつかの傑作が埋もれてしまったのも事実。今回は、誰もが知る名作から、知る人ぞ知る隠れた逸品まで、初代プレイステーションの魅力を再発見できる作品をご紹介します。
1.ジルオール
画像 |
|
ジャンル |
RPG |
発売日 |
1999年10月7日 |
販売元/開発元 |
コーエー |
おすすめポイント |
豊富な仲間と自由度の高いゲーム性 |
2.俺の屍を越えてゆけ
「俺の屍を越えてゆけ」は、1999年にソニー・コンピュータエンターテインメントから発売された、独特の魅力を持つシミュレーションRPGです。平安時代末期の日本を舞台に、プレイヤーは一族の長となり、100年以上にわたって子孫を育て、結婚させ、世代を重ねていきます。ターン制の戦略的な戦闘や、家族の因縁、呪いを解き明かすストーリーが特徴的で、水墨画風のグラフィックと和風テイストの音楽が独特の雰囲気を醸し出している作品です。その斬新なゲームデザインで高い評価を受け、熱心なファンを獲得しました。その後には続編も発売され、根強い人気を誇る作品となりました。
画像 |
|
ジャンル |
RPG |
発売日 |
1999年6月17日 |
販売元/開発元 |
ソニー・コンピュータエンタテインメント |
おすすめポイント |
世代交代をテーマとした斬新なゲーム性 |
3.ガンパレード・マーチ
ガンパレード・マーチは、架空の1999年の日本を舞台にした独特のシミュレーションRPGです。プレイヤーは高校生となって学園生活を送りながら、謎の敵「幻獣」との戦いに身を投じます。学校での人間関係や恋愛、そして戦略的な戦闘やキャラクター育成といった要素が絶妙にブレンドされており、プレイヤーの選択次第でストーリーが変化していくのが最大の特徴です。その魅力的な世界観と奥深いゲーム性で多くのファンの心を掴み、後にアニメや小説にも展開された知る人ぞ知る隠れた人気作です。
画像 |
|
ジャンル |
RPG |
発売日 |
2000年9月28日 |
販売元/開発元 |
ソニー・コンピュータエンタテインメント |
おすすめポイント |
死と隣り合わせの日常が舞台の学園シミュレーション |
4.影牢
「影牢 〜刻命館真章〜」は、1998年にテクモから発売されたアクションパズルゲームです。中世ヨーロッパ風の城を舞台に、プレイヤーは洗脳された娘・ミレニアとなって侵入者を罠にかけて排除していきます。3Dマップ上に様々な罠を仕掛け、それらを巧みに組み合わせて連続技を決めるというユニークなゲームプレイが楽しめます。当時としては高品質な3Dグラフィックと、緊張感あふれる音楽、そして被害者の悲鳴などの効果音が独特の雰囲気を醸し出しています。グロテスクな表現で話題を呼んだこのゲームは、斬新なアイデアと絶妙なパズル性で高い評価を獲得しました。熱心なファンを生み出し、後にシリーズ化されて長く愛され続けることになる「影牢」は、その独創性とダークな魅力で、ゲーム史に残る一作となりました。
画像 |
|
ジャンル |
RPG |
発売日 |
1998年7月23日 |
販売元/開発元 |
テクモ |
おすすめポイント |
ダークホラーな世界観が魅力のトラップアクション |
5.封神領域エルツヴァーユ
画像 |
|
ジャンル |
対戦アクション |
発売日 |
1999年1月14日 |
販売元/開発元 |
ユークス |
おすすめポイント |
音声ナレーションによるドラマティックなストーリー展開が魅力 |
6.チョコボレーシング 幻界へのロード
「チョコボレーシング 幻界へのロード」は、1999年3月にスクウェアから発売されたレーシングゲームです。ファイナルファンタジーシリーズの人気キャラクター「チョコボ」を主役に据え、モーグリなどおなじみのキャラクターたちも登場します。ゲームプレイは、ファンタジー世界を舞台にしたレースコースを駆け抜けるという設定で、マリオカートを彷彿とさせながらも、魔法攻撃やチョコボの育成といった本作ならではの要素を取り入れた魅力ある内容となっています。ストーリーモードやグランプリ、タイムアタック、対戦モードなど、豊富なゲームモードも備えており、長く楽しめる作品です。グラフィックは当時としては高品質な3Dで、ファイナルファンタジーの世界観を見事に再現しており、シリーズおなじみの楽曲をアレンジしたBGMが、プレイヤーを幻想的な世界へと誘います。RPGファンにもレースゲームファンにも楽しめる独特の魅力を持ち、ファイナルファンタジーの世界観を新しい形で体験できる異色作です。
画像 |
|
ジャンル |
レーシング |
発売日 |
1999年3月18日 |
販売元/開発元 |
スクウェア |
おすすめポイント |
チョコボ版マ●オカート。妨害ありのハチャメチャレースが楽しい。 |
7.ヴァルキリープロファイル
「ヴァルキリープロファイル」は、1999年にエニックスから発売されたRPGで、トライエースが開発を手がけた意欲作です。北欧神話をベースにした世界観で、プレイヤーは女神ヴァルキリーとなって戦死者の魂を集める壮大な冒険に出ます。ゲームプレイは美しい2Dグラフィックによるサイドビュー探索と、独特のコンボ攻撃システムを採用した3D戦闘シーンが特徴的となっており、エインフェリアと呼ばれる戦士たちを育成し、ヴァルハラに送るというユニークなキャラクター育成システムも魅力の一つです。桜庭統氏が手がけた印象的な音楽も相まって、プレイヤーを北欧神話の世界に深く引き込みます。プレイヤーの選択次第でエンディングが変化するマルチエンディング制を採用しており、何度もプレイしたくなる奥深さがあります。その独創的なシステムとストーリー、そして高い完成度で多くのRPGファンを魅了し、後のシリーズ展開にもつながる人気作となりました。「ヴァルキリープロファイル」は、プレイステーション1時代を代表するRPGの一つとして、今なお多くのゲーマーの記憶に残る名作と言えるでしょう。
画像 |
|
ジャンル |
RPG |
発売日 |
1999年12月22日 |
販売元/開発元 |
スクウェア |
おすすめポイント |
中二病全開な必殺技の演出がクセになる名作RPG |
8.エンドセクター
1998年9月23日に発売された「エンドセクター」は、ゲーム業界に新風を吹き込んだ異色作とも言える内容の作品です。
本作の最大の魅力は、サウンドノベルとカードゲームという、一見すると相反する要素の絶妙な融合です。ストーリーは本の中の世界を舞台としたファンタジーで、サウンドノベル形式で進行し、プレイヤーは豊かな物語世界に没入しながら、カードゲームの戦略性を存分に楽しむことができます。
戦闘はカードゲームでありながら、コマンド形式によるリアルタイムバトルを採用。スピード感のある展開と複雑な要素が絡み合うことで、高度な戦略性を生み出しています。レベルアップやクラスチェンジといったRPG的な育成要素も本作の魅力です。
「エンドセクター」のもう1つの圧巻は、何と言っても100名以上のイラストレーターが手掛けた500種類以上ものカードデザイン。各カードの個性豊かなアートワークは、それ自体がコレクションの対象となり得る魅力を持ち、この圧倒的なビジュアルの多様性は、ゲームの世界観をさらに豊かなものにしています。
「エンドセクター」がマイナー作品に留まってしまったのは、その独創性ゆえかもしれません。サウンドノベルとカードゲームの組み合わせは斬新すぎて、当時のゲーマーには理解されにくかった面があるでしょう。また、複雑なゲームシステムは、ライトユーザーには敷居が高く感じられた可能性も否定できません。
それでも、「エンドセクター」は間違いなく隠れた名作と呼ぶにふさわしい作品です。独創的なゲームデザイン、深い戦略性、豊かなストーリーテリング、そして美しいアートワーク。これらの要素が見事に調和した本作は、今なお熱心なファンを魅了し続けています。
プレイステーション1時代の埋もれた宝石とも言える「エンドセクター」。カードゲーム好きはもちろん、新しいゲーム体験を求めるプレイヤーにとって、今プレイする価値が十分にある作品だと言えるでしょう。
画像 |
|
ジャンル |
カードゲーム |
発売日 |
1998年9月23日 |
販売元/開発元 |
アスキー/メルヘンブレーカー |
おすすめポイント |
サウンドノベルとカードゲームを組み合わせた異色の隠れた名作 |
9.ティアリングサーガ
画像 |
|
ジャンル |
シミュレーションRPG |
発売日 |
2001年5月24日 |
販売元/開発元 |
エンターブレイン/ティルナノーグ |
おすすめポイント |
2人の主人公からなるストーリー展開が魅力の本格SRPG |
10.新スーパーロボット大戦
画像 |
|
ジャンル |
シミュレーションRPG |
発売日 |
1996年12月27日 |
販売元/開発元 |
バンプレスト |
おすすめポイント |
シリーズでは数少ないリアル頭身で描かれたロボットたちが魅力 |
11.クラッシュバンディクー・カーニバル
画像 |
|
ジャンル |
パーティゲーム |
発売日 |
2000年11月6日 |
販売元/開発元 |
ソニー・コンピュータエンタテインメント |
おすすめポイント |
家族や友達とワイワイ遊べる豊富なミニゲーム集 |
12.カルドセプト・エキスパンション
画像 |
|
ジャンル |
ボードゲーム(カードゲーム) |
発売日 |
1999年5月1日 |
販売元/開発元 |
大宮ソフト |
おすすめポイント |
サターンからの移植版。新カードや新マップが多数追加された。 |
13.エピカ・ステラ
画像 |
|
ジャンル |
シミュレーションRPG |
発売日 |
1998年7月30日 |
販売元/開発元 |
ヒューマン |
おすすめポイント |
隠れた名作。オーソドックスな作りながらも、戦略性が高い本格派。 |
14.デストレーガ
画像 |
|
ジャンル |
対戦アクション |
発売日 |
1998年9月23日 |
販売元/開発元 |
コーエー |
おすすめポイント |
360度動き回れるスピーディでダイナミックなバトルが特徴 |
15.ポポロクロイス物語
画像 |
|
ジャンル |
RPG |
発売日 |
1996年7月12日 |
販売元/開発元 |
ソニー・コンピュータエンタテインメント |
おすすめポイント |
ほんわか可愛い絵柄で大人から子供まで楽しめる笑いアリの冒険譚 |
16.爆走兄弟レッツ&ゴー エターナルウィングス
画像 |
|
ジャンル |
レーシング |
発売日 |
1998年7月30日 |
販売元/開発元 |
ジャレコ |
おすすめポイント |
原作にはないキャラ同士の掛け合いやキャラ毎の必殺技はファン必見 |
17.ファイターズインパクト
画像 |
|
ジャンル |
対戦アクション |
発売日 |
1997年4月25日 |
販売元/開発元 |
タイトー |
おすすめポイント |
実在の格闘技からモーションを取り入れたスピード感のあるバトル |
18.バウンティソード・ファースト
画像 |
|
ジャンル |
シミュレーションRPG |
発売日 |
1997年6月6日 |
販売元/開発元 |
パイオニアLDC |
おすすめポイント |
SFCの改良移植版。戦略性のある戦いが楽しめるリアルタイムSRPG |
19.御意見無用2
画像 |
|
ジャンル |
対戦アクション |
発売日 |
1998年10月29日 |
販売元/開発元 |
KSS |
おすすめポイント |
個性的なキャラが特徴。バカゲーな雰囲気だが至って硬派な格闘ゲーム |
20.クーデルカ
画像 |
|
ジャンル |
RPG |
発売日 |
1999年12月16日 |
販売元/開発元 |
SNK |
おすすめポイント |
バ●オ系のゲームかと思いきやRPG。適度なホラーテイストが魅力。 |