この記事では、これまでにプレイしてきたアプリの中で特にオススメだと感じたモンスター育成ゲームを紹介していきたいと思います。
基本的に評価が高く面白いものばかりなので是非プレイする際の参考にしてみて下さい。
この記事では、臨時追加していく予定です。
モンスターコレクト ~時空を旅する冒険記~
『モンスターコレクト ~時空を旅する冒険記~』は、様々なモンスター達を育てながら、ストーリーを進めたり、プレイヤーと対戦を行ったりする育成ゲームです。
戦闘はターン制のコマンド選択式となっていて、攻撃、スキル、オートがあります。基本的にコマンドはこの三つだけなので、RPG初心者にもオススメの内容となっていますね。
ガチャの種類がとにかく多いのがこのゲームの一番の魅力だといえます。また、いくつかのガチャは、毎日無料で回せるのでかなり良心的な設計でした。
育成が多いのも一つのポイントで、色んな強化要素があります。ちょっと多過ぎて始めたばかりの頃は理解するのに時間がかかりますが、少しずつ強くなっていく実感が得られるので実に高い中毒性があります。
ギルドに入って仲間と一緒にプレイすることもできるので、プレイヤーと共に何かを成し遂げたいって方は特にオススメですね。
幻獣物語2
『幻獣物語2』は、和風と神秘的な世界観を掛け合わせたものとなっており、自分だけの様々な幻獣を育て上げていくというものです。
まず、最初に驚いたのが戦闘システムですね。なんとバトルシーンが漫画形式でお互いの攻撃の度にコマが出るようになっているんです。今までのゲームでこのようなシステムは見たことがなかったので、ここはとても斬新なアイデアだと感じました。
育成にはレベルアップ、装備、変化システム、アビリティなどがあって、特に変化システムは見た目だけでなく能力も大幅に上昇するのでかなり戦闘が楽になります。
コンテンツも多く、多彩なモードにランキングもあるのでやり応えがあります。また、様々な幻獣を育てることで図鑑にも記録されるようになっているので、モチベーションアップにも繋がってとても面白いです。
エグリプト 世界に一体だけのモンスターを育成して戦うRPG
『エグリプト 世界に一体だけのモンスターを育成して戦うRPG』は、様々なモンスターを育てて、世界の脅威であるリバースといわれる勢力と戦っていく育成RPGです。
バトルは基本的にオートで進み、複数のウェーブを達成することでステージクリアとなります。パーティーは最大五人まで編成できますが、前列と後列に分けられるのでモンスターの配置が重要となりますね。
また、最初は組める陣形が少ないですが、お金を払って新しい陣形を習得することもできるので、自分の戦術に合ったバトルが楽しめます。
モンスターの育成にはモンスター同士の合成や、アイテムを使ってレベルを上げられるようになっていますが、普通にバトルをしていくだけでもそれなりに上がっていくのでテンポよく進められますね。
やり込み要素としてモンスター図鑑、イベント、対人戦などがあるのでモンスター育成ゲームが好きな方には特にオススメとなっています。
RPG ミリオンモンスター ギルド協力&モンスター育成RPG
『RPG ミリオンモンスター ギルド協力&モンスター育成RPG』は、色んなモンスターを育て上げ、最強のモンスターマスターを目指すゲームです。
戦闘は基本のターン制バトルで、コマンドはどれも馴染み深いものばかりなので、RPG初心者にもオススメの内容となっています。
またガチャの種類が多く、中には無料で回せるものも複数あり、キャラクターもそれなりに出るのでかなり良心的な設計でした。
モンスターを育成していくのもこのゲームの面白いところで、育成には進化、能力解放、覚醒など豊富にあるので自分だけのキャラをじっくり育て上げることができますね。
ギルド、ランキング、アリーナ、イベントなど出来ることがたくさんあるのでやり込み要素を求めているプレイヤーにもオススメの内容となっています。
Ⅿy Singing Ⅿonsters
『Ⅿy Singing Ⅿonsters』は、様々な島にモンスターや建設物を置いたりデコレーションして遊ぶシミュレーションゲームです。
まず、グラフィックのクオリティーが高いですね。モンスターはもちろんマップに至るまで細かい作りが見られるので眺めているだけで面白いです。
モンスターの種類も豊富で、一度誕生させたモンスターは図鑑に載るようになっているのでやり込み要素としても楽しめます。
また、初めから置いてある木や石なども除去できるようになっているので、自分だけの島を自由にコーディネートできるのが嬉しいところでした。
マップの種類も多く、一部の島は初めから無料になっているところもあるので色んな島を巡って楽しむことができますね。
モンスターメイト
『モンスターメイト』は、モンスターを仲間にして魔王を倒すというものですが、深いストーリーは特になくモンスターを育てていくことがメインのゲームですね。
戦闘システムはターン制バトルとなっていますが、手動、自動攻撃、自動いろいろとあるので、敵にや状況に応じて切り替えていく必要があります。また、アイテムも持っていれば、それをどんどん活用していきたいところです。
モンスターを仲間にするには戦闘終了後に一定の確率でなってくれますが、強力なキャラほど確率が低くなるので、ある程度の根気は強いられます。
ちなみに仲間にしたモンスターは、合成、装備変更、名前変更ができるようになっていますので、割と自由度も高いです。
また、コロシアムでは他のプレイヤーと対戦することもできるので、パーティーの強さに自信があれば積極的に参加してみましょう。
サモンメイト
『サモンメイト』は、ドラゴンを召喚する魔物使いとして各地を旅しながら、世界を脅かす敵を倒して平和を取り戻すという内容のモンスター育成ゲームです。
戦闘システムはターン制となっていて、攻撃、魔法、道具、防御、逃走などすぐに理解できるものばかりなので、初心者にも取っ付きやすいですね。また、自動戦闘もあるので戦闘をテンポよく進めることができます。
モンスターを仲間にする方法として、戦闘を繰り返すことで仲間になってくれるのですが、加入してくれるまでの確率が非常に高いのでストレスのないプレイが可能です。
やり込み要素として図鑑システムや対人戦もあるので、長く遊びたい方には特にオススメの内容となっています。
モンスターストライク
『モンスターストライク』は、引っ張って弾くだけの簡単操作でできる爽快感のあるバトルが特徴のモンスター育成ゲームです。
戦闘システムとしては、敵にぶつけることで攻撃を行うようになっているのですが、仲間に当てると友情コンボというものが発動し、強力な攻撃を行えるようになるので、このコンボこそがステージ攻略の要ともいえますね。
ステージによってはギミックによる妨害もあり、特定のキャラでしかダメージを与えられないなど戦略的要素もあって面白いところです。
また、魅力あるキャラクターが豊富で、一人一人の能力にも個性が出ているので色んな戦い方ができるようになります。
ゲーム自体はかなり昔のアプリでありながら、今だ根強い人気を維持しているモンストであることから、今から始めてもまだまだ楽しめる要素はあるので、これを機に是非プレイしてみてはいかがでしょうか?
モンスターマスターズ
『モンスターマスターズ』は、最強のモンスターマスターになるために、様々なプレイヤーと対戦するモンスター育成ゲームです。
プレイヤーは初めに三つのタイプのモンスターから一匹を選ぶようになっていて、各モンスターはそれぞれに属性を持っています。ですが、対戦を重ねていくうちに他のモンスターも手に入れられるようになるのであまり深く悩む必要はありませんね。
戦闘では、手動での操作を求められますが、使用する技やタイミングによっては攻撃だけでなく回避としての役割を果たすこともあるのがこのシステムの面白いところです。
バトルに勝ち続けるとポイントが上がっていき、一定のポイントに達成することで様々な報酬を獲得できるようにもなるのでとてもやり応えがあります。
ゲーム開始前にはプレイヤーの分身であるアバターを自由にコーディネートできますが、ミッションを達成することでも色々な着せ替えアイテムを入手できるのであまり悩まずに作れるのも良い部分です。
錬魂のレナフィーネ:やりこみモンスター育成RPG
『錬魂のレナフィーネ:やりこみモンスター育成RPG』は、人間としての一生を終え、魔族として蘇ったレナフィーネが、魔王軍を率いて人間と戦うストーリーです。
戦闘は放置で楽しめるようになっていて、一戦毎のバトル時間もサクッと終われるのがいいところです。
戦闘で共に戦ってくれる仲間を増やすにはガチャを使いますが、ただ引いただけでは使えず、錬魂の儀式(バトル)に参加させる必要があります。このバトル結果によってそのモンスターのレベルが決まるみたいな感じですね。
それ以外の要素としてあるのが、モンスターをリリースすることで魂の欠片を入手できるようになり、アーティファクトを強化できるので、戦略の幅が広がってより戦闘を楽しめるようになります。
やり込み要素として図鑑システムもあるので、錬魂のレナフィーネの世界観を隅々まで堪能してみてはいかがでしょうか?